制作日記的な挑戦の記録
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、小林賢太郎さんプロデュースの舞台『ノケモノノケモノ』を観てきました。
天王洲銀河劇場にて行われた、公演初日でした。
観劇自体が数年ぶりのことだったので、もう劇場の雰囲気だけでもわくわくしていました。
※K.K.P.とは
小林賢太郎プロデュース公演の略称で、脚本・演出を賢太郎さん自らが手がける舞台公演です。
(以下感想です。多少ネタばれあります)
とても楽しい舞台でした。
僕は特に、舞台装置に関心がいってしまいました。
すごくシンプルなつくりにも関わらず、それに投影する映像とセットの動きによって、いろんな見え方ができたり、印象を受けたりしました。
賢太郎さんはHPで、
しかもその絵が、あの手この手で動きます。しかし、ふつうのCGアニメや、はやりのプロジェクションマッピングとは少し違います。どう違うかというと、うーん、やってることは単純なんだけど、説明が難しい。まあ、見れば分かります。アナログで、ちょっと珍しい、そんな映像パフォーマンスをお楽しみ下さい。
と語っていたのを見ていたので、なるほど~と思いました。
舞台では賢太郎さんの絵が、数多く使われていました。
沢山の絵を描きました。準備期間中は、稽古場で稽古をしているか、アトリエで絵を描いてるかのどっちかでした。これは演劇公演でありながら、展覧会でもあります。
独特の雰囲気があって、ファンタジーワールドに入り込んだ気分になりました。
お話は、おっさんの自分探しファンタジーって感じの内容でした。
単純にお話だけみれば、もうちょっとこう……と思ってしまうところはありました。
しかし舞台は、生で観てなんぼです。
落語もそうですけど、舞台って演者だけでなく、お客さんの想像力があって、初めて作品世界が立ちあがってくるものだと思います。
だから観劇っていうのは、ただ観る、というよりは、体験する、に近いような気がします。
そういう意味で、舞台からのエネルギーというか、会場全体の雰囲気というか、そういうのが感じられて、すごくおもしろくて楽しい舞台でした。
最後のカーテンコールで、今回は初日ということで、出演者の皆さんが、ちょっとしゃべってくれました。
これから全国をまわっていくそうなので、これが千秋楽にはどんなふうになっているのかっていうのも、ちょっと気になりました。
e+ 小林賢太郎演劇作品『ノケモノノケモノ』チケット
(東京・神奈川公演以外はまだ残ってるっぽい)
KENTARO KOBAYASHI WORKS 小林賢太郎のしごと
http://kentarokobayashi.net/index.html
PR
この記事にコメントする
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
ブログ内検索
アーカイブ
フリーエリア